物干しスペースにしていたコンクリート平板を敷き詰めていた場所に、
最近はテーブルとイスを置いて、
子供たちの遊び場所としておりました。
しかし、このタープを立てるのが意外と重労働!
なので、常にタープを立てておけたら・・・と思うのですが、
我が家の地区は風の強い地区のため、
天気予報を見ては、畳まないとダメだね、と、夜遅かろうが朝早かろうが、外に畳みに行き、
風が強くなく、子どもたちが外で遊びそうだな、と思った時には必死でタープを立てに行くという
最高にストレスフルな生活をしておりました(笑)
たまに畳むのをさぼってしまった時には、
夜中に強風が吹き、裏のおうちにタープごと飛んでいったこともありました。。
そんな時は次の日菓子折りを持って謝りに行ったり・・・
(裏の住人の方は気が付いていませんでしたが。笑)
そんな日々を数年過ごし、、、
簡単に日よけできて、簡単にしまえる何かを作れないかな~💦
と二人で考えを巡らせました。
そしてこの場所に隣家との目隠しを作れたら、
もっと快適なガーデンライフを送れるかも!?と思い立ち、
ここにパーゴラを立ててみようかという話になりました!
二人で構想を練って、
設計図はジョンが書きます。私は理想を口だけで伝えます(笑)

これだけでも結構な労力。


こんな感じのもの↓

ここ、かなり重要なところです。水平を図って、杭の間隔も角度もきちんと測らないと、
いびつなパーゴラが出来上がります💦



水平を図って、柱との角度が90度になるように、
打ち付ける場所が左右同間隔になるように打ち付けます。
その後、屋根部分の内側部分にも安い垂木を2本打ち付けました。これで少し歪みが軽減できるのかな?と。

そして、シェードをカーテンのように開いたり閉じたりできるように、


のっぺりした感じの壁だと物足りなかったので、ファルカタの余った木材を細く切って、
飾りとして縦に5本貼り付けました。


200×300cmのシェードをamazonで購入↓
目隠し用の壁面側にシェードの端を固定し




そうすると・・・

目隠し&日よけ用パーゴラの出来上がり~~~!!!

このアイアンの飾りは、我が家の寝室に飾っていた、
かなり昔に雑貨屋さんで1000円くらいで購入したもの。
錆止めスプレーを吹きかけて、ここに飾ると、良いアクセントになりました💛
で、風の強い日は・・・
ウッドデッキに引っ掛けていた紐を外し、




目隠しも日よけも兼ねそなえたものが作れて嬉しい💛
あとは、午後からの日差しの遮り方をこれから考えたいと思っています♪